322件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥取県議会 2021-11-01 令和3年11月定例会(第6号) 本文

ですから、ボーリングデータだったり、構造計算書というのはやはりされていると思うのですね。なので、軟弱地盤だったら、軟弱地盤にその対応をした工法、くい工法だったり、想定し得ることで事前調査だったり、し得ることだと思うのですね。  今回、JRが見積りをしたのですけれども、それで、想定し得らなかったのかどうか。ここが問題だと思います。

長野県議会 2018-03-08 平成30年 2月定例会危機管理建設委員会-03月08日-01号

この合格率につきましては、以前は20%弱くらいの数字があったかとは思いますけれども、いろいろな経過の中、建築基準法もそれまでは建築確認等は行政が行っておりますけれども、民間の機関でもできるという民間開放もありましたし、またその後の構造計算書偽造という問題もある中で、合格率はかなり最近厳しくなっている状況でございます。

熊本県議会 2015-12-17 12月17日-05号

構造計算書等で安全が確認できれば、安全性は確保できていることになるとの答弁がありました。 さらに、委員から、橋梁確認しているかとの質疑があり、執行部から、一般社団法人コンクリートパイル建設技術協会が行った今回の調査は、土木分野を含めた調査であるが、県内道路橋報告事例はないとの答弁がありました。 

福岡県議会 2015-12-10 平成27年12月定例会(第10日) 本文

三点目、二〇〇五年に発覚した建築物構造計算書偽造問題、いわゆる姉歯問題では、本県にも対象建築物として問題になった物件があったようであります。そこでお伺いします。当時の県内の耐震構造偽造問題を受けての審査申し出の件数は何件あったのでしょうか。また、実際に家屋評価の見直しは行われたのでしょうか。当時の本県における対応状況をお尋ねいたします。  

滋賀県議会 2015-03-04 平成27年予算特別委員会−03月04日-03号

◎市木 琵琶湖環境部技監  今回の調査では、構造計算書等により施設強度確認いたしまして、幾つかの太陽光パネル設置のパターンについて設置が可能かを検討いたしまして、実際に屋根貸しができるのかどうかというのを判断してまいりたいというふうに考えております。 ◆山本進一 委員  また、送電設備が近接していない場合はどのように対応されるのかをお聞きいたします。

千葉県議会 2014-10-17 平成26年_決算審査特別委員会(第2号) 本文 2014.10.17

そうしたことから、同工事補助対象事業と切り離して2次工事としたことによりまして、一体整備を想定して作成していた構造計算書の再検証及び変更が必要となって、建築確認申請に日時を要したことによる着工の遅延というのが1点でございまして、これに加えまして、降雪や強風の影響による工事の中断があったと、これが事故繰越しの理由ということでございます。  以上でございます。

新潟県議会 2013-12-10 12月10日-一般質問-04号

事故の原因は、建築物の安全に責任を持っている県が構造計算せず、安全チェックもせず新潟市に計画通知したものであり、一般の個人や業者と違い、建築物安全チェック責任者である新潟県は、構造計算書を添付しなくても計画通知できることを知り尽くした犯罪行為によって発生したものです。 したがって私は、県は裁判に訴える資格はなく、訴訟はやめるべきであると何度も知事にお伝えしてまいりました。

栃木県議会 2012-10-09 平成24年10月農林環境委員会(平成24年)−10月09日-01号

これについては、構造計算書等を確認しながら屋根太陽光発電パネルを乗せるだけの耐震性があるかどうかを建築課等と協議しながら進めているところでございます。また、日照条件確認、さらには施設耐用年数確認、具体的には発電事業者は20年間そこで発電をするために借りるわけですので、施設自体がきちっと20年以上使えるかどうか、今、施設耐用年数確認を庁内的に進めております。  

茨城県議会 2011-09-26 平成23年保健福祉常任委員会  本文 開催日: 2011-09-26

したがいまして,施設自体が大きな被害を受けた場合の避難,機能停止,そして,再開等判断をさらにスムーズに行うためには,平素から,建物構造計算書,構造図等により建物分類整理をしておきまして,専門家による施設利用判断を容易にしておくとともに,施設設備保全ポイント等を十分に職員が把握しておき,被害拡大を防止することとしております。  次に,第4,病院局の役割と機能についてでございます。  

大阪府議会 2011-02-01 03月15日-09号

実施設計の工期に構造計算書を作成、免震大臣認定もいただく、確認申請も行い、その二十五カ月の間に発注準備もできると考えております。公衆衛生研究所を移転すれば、速やかに病院本体工事に着手できると考えております。こちらは、時間的に少し余裕を見ております。 病院工事は、準備地下工事躯体、仕上げ、検査を含めて二十七カ月以内でできると考えております。 

福岡県議会 2010-07-22 平成22年 建築都市委員会 本文 開催日: 2010-07-22

平成十七年に構造計算書偽装問題が発覚いたしまして、これの状況において売り主等が倒産した場合に瑕疵担保責任履行されず、住宅所有者が不安定な状況に置かれたところでございます。このような状況を受けまして、住宅瑕疵担保履行法平成二十一年十月一日に全面施行されております。  内容でございますが、瑕疵担保責任履行を確保するために資力確保が義務づけられたところでございます。

栃木県議会 2010-06-03 平成22年第302回(第2号)定例会-06月03日-04号

県産出材需要拡大につきましては、今年度、とちぎ材の家づくり支援事業を、昨年度に倍増して実施いたしますとともに、引き続き木材乾燥施設などの基盤整備を支援するほか、外材にかわって住宅のはりやけたに県産スギ材を使用するための構造計算書――スパン表と言っておりますが、構造計算書の普及に取り組んでまいります。  

香川県議会 2010-06-01 平成22年[6月定例会]環境建設委員会[土木部] 本文

平成17年に社会問題化した姉歯建築設計事務所による耐震強度構造計算書偽造事件をきっかけに、平成19年6月に、耐震偽装問題の再発防止策として建築基準法等が大幅に改正され、建築確認手続厳格化されました。手続厳格化建築確認の現場に大きな混乱を招き、住宅着工が落ち込む一因となったと指摘されています。

青森県議会 2010-03-24 平成22年第261回定例会(第9号)  本文 開催日: 2010-03-24

青森県二級建築士及び木造建築士免許手数料等徴収等に関する条例の一部を改正する条例案について、手数料改正の趣旨について伺いたい」との質疑に対し、「構造計算書偽装問題を受けて改正された建築士法改正に伴い、免許証を現行のA4判から建築士が業務を実施するに当たり、携帯、提示しやすいカード型の免許証に変更するとともに、免許証発行手数料等を見直すこととした」との答弁がありました。  

青森県議会 2010-03-19 平成22年建設委員会 本文 開催日: 2010-03-19

4 ◯小桧山委員  議案第28号「青森県二級建築士及び木造建築士免許手数料等徴収等に関する条例の一部を改正する条例案」についてでありますが、ただいま部長のほうから説明ありましたように、今回の条例改正建築士法改正に伴う改正であるという説明なんですが、先日も、朝日新聞の3月9日の記事なんですけれども、構造計算書の偽装に関する調査記事が出ておりました

愛知県議会 2009-03-17 平成21年建設委員会 本文 開催日: 2009-03-17

県の守備範囲が控訴の争点になると思うが、これは平成17年に問題になった構造計算書偽造問題から端を発したことの一連であるのは間違いないと思う。この一連の流れの中で建築基準法建築士法改正され、昨年5月には特定住宅瑕疵(かし)担保責任履行確保等に関する法律、いわゆる住宅瑕疵担保履行法が公布され、今年10月に本格施行となる。

埼玉県議会 2009-02-01 03月03日-04号

平成十七年十一月に発覚した姉歯元一級建築士による構造計算書偽装問題では、耐震性に問題のある多数のマンションを出現させ、その住居の購入者に二重ローンを強いるなど、大変な被害を生じさせました。また、この事件は国民の間に建築物安全性に対する不安を抱かせるとともに、建築界への信頼を大きく失墜させるなど、私自身、同じ建築士としまして誠に心痛むものであります。